鹿児島に来たら可愛いフレンズとB級テーマパーク感がたまらない長崎鼻パーキングガーデンに行くべき
わーい、みんなフレンズなんだね、たっのしー!
流行りのネタにちょっと乗ってみましたがなんか違います。
さて、そんなわけで、以前から存在は知っていたものの中々行く機会がなく、ひょっとしたら一生行くことは無いのではと思っていた長崎鼻パーキングガーデンに行ってきました。
長崎鼻とは薩摩半島最南端の岬で、そこへ行く手前にある大きな駐車場に併設されて長崎鼻パーキングガーデンがあります。
以前情報誌のイベント情報を編集していた時に「チンパンジー園長と会おう!」「園内で原人(職員)を探そう!」みたいな手作り感満載のイベントを送ってきていて、正直「うわぁ…」と複雑な気持ちで載せていました。
ウェブサイトはこんな感じです。
ね、手作り感が垣間見えてちょっと不安になってきますよね…。
しかし、ご覧になって分かるように写真にはめっちゃ笑顔で園内を満喫する人々が写っているので「ひょっとすると意外に楽しいのでは???」という疑念も湧いてきます。
そんな感じで怖いもの見たさもあってちょっと行ってみたいなとは思っていたのですが、山川って鹿児島市から1時間半くらいあるので、中々行く機会がありませんでした。
そんな思いを抱えつつ10年と言う時を超え降り立った長崎鼻パーキングガーデン。
感想を一言で言うとむっちゃ楽しかったのでみんな行くべきです!!!
それではその伝わりにくい魅力をできるだけ伝えられるように書いていきましょう!
魅力1:ものすごく動物と触れ合える
そもそも長崎鼻パーキングガーデンってどんな場所なの?
ということなのですが『動物と触れ合えるB級テーマパーク』だと思います。
触れ合える、に下線を引いてしまいましたが、本当に動物愛護団体の動向を気にしてしまうくらい動物との距離が近いんです!
例えば入っていきなりオウムが沢山のオウムの広場に通されるのですが、広角レンズのスマホのカメラでこのくらい寄れるくらい近いです。※むっちゃ威嚇されます
しかも観てたらおねーさんが近づいてきて「腕に乗せてみませんか?」と腕に乗せてくれます。
あ、寝癖がついてる。
ちょっとインコが嫌がってますが、どこかの子供の腕に乗っかってた時は上機嫌だったので僕の顔が嫌だったんでしょう…。
この日はなんとワオキツネザルとも触れ合えました。
ワオキツネザルはどんなやつかというとこんなやつです。
ね、これも近いでしょう。
望遠レンズ要らずです。
なんと手から直に餌をやることができました。
野生味とか動物のストレスとか倫理的なことは置いておきましょう。
他にもポニーとか
ニシキ蛇とかと触れ合えます。
蛇かわいそう?そうかもしれません。
こんな感じでさまざまな動物が実際に触れることができたり、ものすごい近い距離で見ることができます。
ちなみに犬もいますが、僕が行った時はなぜか檻の中で触れ合えませんでした…。
魅力2:ものすごいB級感
入っていきなりのところにある広場がこれなので、初めて入る人は不安になるかもしれません。
たしかにアロエと開聞岳なのだけれども…。
僕の個人的な「B級テーマパーク」の定義は「突っ込みどころが多い」です。
長崎鼻パーキングガーデンには、このようなツッコミどころのある物が園内の至るとことに設置されているんです!!
これは思い思われの丘と言って、手前の方にある丸石にマジックで願い事を書いて丘の上に置くと願いが叶うとか叶わないとか…。
ご利益があるかどうかはわかりませんが、結構多くの人が石を置いていっているので、何らかのエネルギーが働き始めているかもしれません。
海側に行くと抜群のロケーションなのですが、唐突にトラの置物が置いてあったりします。
ゆ、ゆるい…
地元の土木業者の方か、もしくはスタッフの人が一生懸命作った感があります。
すごい…。
そして唐突に森のなかに現れる「のぞくな」の文字。
のぞくと…
↓
↓
↓
↓
↓
↓
VOW(古い)で見たやつやーーーーー!!!※予想道理ですね
いるか?これいるか???
こんな感じで突っ込みがいのあるオブジェクトが園内の至る所にあります。
まだまだあるのですが、ぜひ実際に行って見ていただきたい。(出オチなので全部紹介できないとも言う)
それから30分おきくらいに園内で動物ショーがあるのですが、
えっと、なかなか面白いです。
魅力3:動物の種類が意外に多い
おそらく運営は公営でないと思うのですが、やたら沢山の種類がいます。
昔はフラミンゴを結構押してた気がします。
ふつーにその辺にいます。
猿は色んな種類がいます。
これは名前忘れた。
これも名前忘れた。
なぜかナマケモノも。
鹿
やぎ。嬉しそう。
魅力4:ロケーションが素晴らしい
ツッコミどころの多い写真ばかり選んでしまいましたが、実は薩摩半島最南端だけあって抜群のロケーションです。
さつま富士と言われる開聞岳が一番きれいに見られると自負するだけ合ってこのロケーション。
ちなみに山川は概ね畑だらけなので、まあどこからでも開聞岳はきれいに見ることができると思いますが。
園内には様々な植生が見られ、ダイナミックな木々の間を歩くだけでも楽しいです。
結論:砂蒸しとセットで是非行くべき場所!!
鹿児島の見どころといえば一つは指宿・山川の砂むし温泉。
山川の砂蒸しなら7〜8分、指宿からでも15分程度の場所ですので、薩摩半島の下の方へ観光に行く際はぜひぜひ行ってみることをおすすめします!!!!
ついでに山川のお魚センターみたいな所でお魚を食べようね。
あ、多分雨天に行くとすごく悲しいと思うので晴れの日が良いと思います。